せっかく高いお金を払って手に入れたコーヒーが、美味しくなくなってしまったらショックですよね。
自家焙煎珈琲を販売している私としても、みなさんには新鮮で美味しいコーヒーを飲んでほしいと思っています。
粉ではなく豆で保管
コーヒー豆は酸化が進むと酸味、エグ味が強くなります。
粉と豆では酸化スピードが全然違いますので、豆で保管することをおすすめします。
詳しくは前回の記事を参照下さい!
日差しに当たらない場所

紫外線や日差しの影響で温度が上がると、コーヒーの風味が劣化してしまいます。そのため、直射日光の当たらない場所で保管しましょう。また、蛍光灯の光にも注意が必要です。
開封後はキャニスターか瓶に移しましょう

「アナログと珈琲」ではバルブ付きのチャック袋を使用しているため、未開封の状態であればある程度の保存が可能です。しかし、開封後はチャックだけでは密封が不十分なため、できれば別の容器に移しましょう。
おすすめの容器はキャニスターやガラス瓶です。プラスチック製は割れにくいですが、個人的にはガラスの方が雰囲気が出るのでおすすめです。コーヒー豆を並べるだけでも楽しいですよね。

保存方法
「アナログと珈琲」では、賞味期限を豆の状態で2ヶ月、粉の状態で1ヶ月としています。
ただし、実際には豆は2週間程度、粉は1週間程度で飲み切るのが理想的です。それだけ劣化が早いのです。
それでも「もっと長く楽しみたい!」という方も多いと思います。そんな場合は、冷蔵庫での保管がおすすめです。冷蔵庫で保存すると、それぞれの賞味期限が約1ヶ月延びます。これは、湿度が低いため酸化のスピードが遅くなるためです。

さらに長く保存したい場合は冷凍庫がおすすめです。冷凍庫で保存すれば、賞味期限を約2ヶ月延ばすことができます。ただし、冷えたコーヒー豆をすぐに使用すると結露が発生するため、飲む前に冷蔵庫で少し時間を置き、常温に戻すようにしましょう。
最後に
保管方法によって、コーヒーの味や香りは大きく変わります。これは、レコードの取り扱いに通じるものがありますね。
基本的には「室温や湿度に注意し、日差しを避ける」ことを意識すれば問題ありません。
そして、できるだけ「豆の状態」で保管すること。この2点を守れば、美味しいコーヒーが楽しめるはずです。
レコードを大切に扱う気持ちと同じように、コーヒーとも向き合えば、自然と最高の一杯に出会えますよ!
自家焙煎珈琲のオンラインストアは下記リンクに。
🛒 購入はこちら
👉 [Anlog and Coffee]
コメント