コーヒー豆の製法について

coffee

「アナログと珈琲 Analog and Coffee」の商品名にも付いている”ナチュラル”や”ウォッシュド”について紹介したいと思います。

コーヒー豆の製法にはいくつか種類がありますが、特に代表的なのが ナチュラル(Natural)ウォッシュド(Washed) 。どちらもコーヒーの風味に大きく影響を与える重要なプロセスです。


1. ナチュラル製法(Natural / Dry Process)

概要
ナチュラル製法は、コーヒーチェリーを果肉がついたまま乾燥させる方法で、昔から伝統的に使われてきた製法です。特に、雨が少なく乾燥した気候の地域(エチオピア、ブラジルなど)でよく採用されます。

工程 ※一例

  1. 収穫したコーヒーチェリーをそのまま天日乾燥させる。
  2. 乾燥中にチェリーの糖分が豆に浸透し、甘みが増す。
  3. 乾燥後、果肉や殻を取り除く(脱殻)。
  4. 脱殻後、豆を選別・精製する。

※乾燥方法にも天日乾燥以外にも機械(ドライヤー)での乾燥もある

特徴

  • フルーティーで甘みが強く、ワインやベリーのような香りが出やすい。
  • ボディがしっかりしていて、コクのある味わい。
  • 乾燥環境によって品質にばらつきが出やすい。

果肉からの甘味が豆に移っていることにより、独特な風味(ワインのような芳醇な味わい)が楽しめるのがナチュラル製法です。


2. ウォッシュド製法(Washed / Wet Process)

概要
ウォッシュド製法は、収穫後に果肉をすぐに取り除き、水を使って発酵・洗浄する方法です。クリーンで明るい酸味が特徴で、高品質なスペシャルティコーヒーに多く採用されます。

工程 ※一例

  1. 収穫後、果肉除去機(パルパー)で果肉を取り除く。
  2. ミューシレージ(粘液質)が残った状態で発酵槽に入れ、発酵させる(12~48時間)。
  3. 発酵後、水で洗い流しながらミューシレージを完全に取り除く。
  4. その後、豆を天日や機械で乾燥させる。

特徴

  • クリーンでスッキリした味わい。
  • シトラス系の爽やかな酸味が際立つ。
  • ナチュラルに比べて均一な品質になりやすい。

スッキリとした味わいです。もちろん発酵プロセスも行われているので、産地それぞれの個性は楽しめます。

ただナチュラルと比べて酸味がキリッとしている印象があります。


どちらが美味しいの?

どちらの製法が美味しいのか、それはあなたの好みや気分や、季節などによって変わるかと思います。

ナチュラルが向いている人

  • フルーティーで甘みのあるコーヒーが好きな人
  • ワインやベリー系の香りを楽しみたい人

ウォッシュドが向いている人

  • クリーンで透明感のある味が好きな人
  • 爽やかな酸味を楽しみたい人

コーヒー豆を選ぶときは、焙煎度や産地だけでなく、この 製法 もチェックすると、より自分好みの味に出会えるかもしれませんよ! ☕

自家焙煎珈琲のオンラインストアは下記リンクに。

🛒 購入はこちら
👉 [
Anlog and Coffee]

コメント

タイトルとURLをコピーしました