初めてのコラム投稿がこの話題ってどうなの?と思うのですが、自家焙煎珈琲を販売する私にとっては結構重要。

ロイターの記事はこちら
“ブラジルとベトナムの天候不良により、コーヒー豆の国際価格が約50年ぶりの高値に急騰しています。ブラジルでは干ばつが続き、アラビカ種の生産量が減少。ベトナムでも干ばつと過剰な降雨がロブスタ種の生産に影響を及ぼしています。これにより、ネスレなどの食品メーカーは値上げを余儀なくされ、消費者はより安価なコーヒーを求める傾向が強まっています。一方、スターバックスのようなカフェチェーンは、1杯あたりのコーヒー豆のコスト割合が低いため、価格高騰の影響を比較的受けにくいとされています。”
日本の皆さんはコーヒー=ブラジルのイメージが強いと思いますがベトナムもコーヒー産業は盛んです。
実はブラジルに次いで生産量2位なんです。なのでこの生産主要国の生産量が低下することはコーヒー豆全体の価格に影響するのです。
2025年現在はどう影響しているのでしょうか。

Yahooニュース記事はこちら
“コーヒー豆の価格が歴史的な高騰を続けており、カフェやコーヒーチェーンは値上げを余儀なくされています。東京・自由が丘のカフェ「茶乃子」では、定番のブレンドコーヒーを30円値上げしました。コンビニ各社も過去3年で20~30円の値上げを行い、コーヒーチェーンも同様の値上げを実施しています。目黒区のコーヒー豆専門店「八雲珈琲店」では、仕入れ値が20~40%上昇し、一部の豆は200グラムあたり1500円から1750円に値上げされました。この価格高騰の背景には、コーヒー大国ブラジルでの深刻な干ばつが影響しています。消費者からは値上げに対する不満の声が上がっており、店舗側も売上の減少を懸念しています。”
コーヒー豆の価格だけでなく国内の物価高騰も関係すると思いますが、やはり値上げは仕方ない現状のようです。
消費者に余裕がないと喫茶店も行けないしスペシャリティコーヒーも買いませんからね。
ちなみに私への影響は今のところありませんが、仕入れ先(まだ利用したことがない業者)は2月からコーヒー豆の値上げが決まっているようです。しかもブラジル、ベトナム以外の産地も該当しています。
できるだけ安く美味しい珈琲豆を提供したいのですが。。どうしたらいいでしょうかね。
私が運営している自家焙煎珈琲のオンラインストアは下記リンクに。
🛒 購入はこちら
👉 [Anlog and Coffee]
コメント